Vストローム250SXの最高速と燃費は?欠点から中古市場まで解説

スポンサーリンク

スズキから登場したアドベンチャーモデル、Vストローム250SX。その軽快なスタイルと多用途性から注目を集めていますが、購入を検討する上で「Vストローム250SXの最高速や燃費は実際どうなのか?」という疑問を持つ方は少なくないでしょう。

この記事では、皆さんが知りたい最高速のデータや、高速巡航速度での快適性、そして気になる実燃費について、スペック上の数値と実際のユーザー報告を基に詳しく解説します。さらに、時折耳にする燃費悪いという噂の原因や、12Lというタンク容量で確保できる航続距離についても深く掘り下げていきます。

加えて、中古での購入を考えている方にも役立つ選び方のポイントまで、幅広く情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。

Vストローム250SX

SUZUKI公式

この記事でわかること
  • Vストローム250SXの具体的な最高速と巡航性能
  • カタログ燃費と実燃費、燃費が悪化する要因
  • 航続距離やタンク容量などツーリングに関わる仕様
  • 購入前に知っておきたい欠点や中古選びのポイント
目次
スポンサーリンク

気になるVストローム250SXの最高速と燃費を解説

このセクションでは、Vストローム250SXの性能の核となる最高速と燃費について、さまざまな角度からデータを検証していきます。

この章のポイント

  • メーター読み150km/h超?の最高速
  • 快適な高速巡航速度の目安とは
  • カタログ値とユーザー報告の実燃費
  • 走行スタイルが燃費悪い 原因か?
  • タンク容量から計算する航続距離

メーター読み150km/h超?の最高速

Vストローム250SXの最高速は、実用的な範囲で時速130km前後と考えられます。これは、多くのインプレッションやユーザーレビューで共通して報告されている数値です。

もちろん、走行する環境やライダーの体重、路面状況によって性能は変動します。特に、下り坂や追い風といった好条件が重なれば、メーター読みで時速150kmを超える速度が記録されたという報告も存在します。しかし、これはあくまで特定の条件下での最大値であり、常に発揮できる性能ではありません。

Vストローム250SXは、最高速を競うためのスーパースポーツではなく、さまざまな道を快適に走破するためのアドベンチャーモデルです。そのため、日常的な走行やツーリングにおいて、十分な動力性能を持っていると評価することができます。

快適な高速巡航速度の目安とは

高速道路での快適な巡航速度は、時速100km前後が一つの目安となります。この速度域では、エンジン回転数がトップギア(6速)で約7,800rpmに達しますが、車体の安定性は高く、安心して走行を続けることが可能です。

東名高速道路などの時速120km制限区間においても、流れに乗って走行するだけのパワーは十分に備わっています。追い越し加速にもある程度の余裕があり、ストレスを感じる場面は少ないでしょう。

Vストローム250SX快適な高速巡航速度の目安とは

イメージ画像(@プレステージ・モーターバイクス)

ただ、Vストローム250SXは単気筒エンジンを搭載しているため、高回転域では特有の微細な振動が発生します。この振動が長時間のライディングで疲労につながる可能性も否定できません。もし、ライダーへの負担を最小限に抑え、最もリラックスして走り続けたいのであれば、時速80kmから100kmの範囲で巡航するのが最適と考えられます。

カタログ値とユーザー報告の実燃費

燃費性能は、バイクを選ぶ上で非常に重要な要素です。Vストローム250SXの燃費について、公式なスペックと実際のユーザー報告の両面から見ていきます。

Vストローム250SXカタログ値とユーザー報告の実燃費

イメージ画像(@プレステージ・モーターバイクス)

カタログスペック上の燃費

スズキが公表している燃費データは以下の通りです。

  • WMTCモード値: 34.5km/L (クラス3、サブクラス3-1、1名乗車時)
  • 定地燃費値: 44.5km/L (60km/h、2名乗車時)

WMTCモード値は、発進、加速、停止などを含んだ国際的な基準で測定された燃費で、実際の走行状況に近い数値とされています。一方で、定地燃費値は一定速度で走り続けた場合のデータであり、あくまで参考値として捉えるのが良いでしょう。

実際のユーザー報告に見る実燃費

実際の燃費は、ライダーの乗り方や走行環境によって大きく変わります。ユーザーからの報告をまとめると、おおむね以下のようになります。

  • 一般道主体: 約35km/L 〜 38km/L
  • 高速道路主体: 約33km/L 〜 42km/L

高速道路では一定速度で走行するため燃費が伸びる傾向にありますが、エンジンを高回転で回し続けると逆に燃費が悪化することもあります。全体として、WMTCモード値に近い35km/L前後を平均的な実燃費の目安として考えておくと、現実とのギャップが少ないかもしれません。

走行スタイルが、燃費が悪い原因か?

Vストローム250SXの燃費性能は基本的に優れていますが、「思ったより燃費が悪い」と感じる場合、その原因は走行スタイルにある可能性が高いです。

燃費が悪化する主な原因は、エンジンを高回転まで回しすぎることです。特に、市街地でのストップアンドゴーを繰り返す際、急発進や急加速を多用すると燃料の消費量は著しく増加します。また、高速道路でも常に高い回転数を維持して走行すれば、当然ながら燃費は落ち込みます。

Vストローム250SXのエンジンは、低中回転域でも十分なトルクを発揮します。穏やかなスロットル操作を心がけ、頻繁なシフトチェンジを避けてスムーズに走行することで、カタログ値に近い良好な燃費を達成することが可能です。

このほか、タイヤの空気圧が低下していたり、チェーンのメンテナンスが疎かになっていたりすることも、走行抵抗を増やし燃費を悪化させる一因となります。日頃のメンテナンスも燃費を維持する上では大切なポイントです。

タンク容量から計算する航続距離

Vストローム250SXの燃料タンク容量は12Lです。これは、兄弟車であるVストローム250(2気筒モデル)の17Lと比較すると小さいですが、車体の軽量化に貢献している要素でもあります。

この12Lというタンク容量で、どれくらいの距離を走れるのでしょうか。航続可能距離は、燃費によって変動しますが、一つの目安として計算してみます。

前述の実燃費を参考に、平均的な燃費を35km/Lと仮定した場合、

12L × 35km/L = 420km

となり、満タンで約420kmの航続が可能という計算になります。

もちろん、これはあくまで理論値です。実際には、燃料計の残量が最後の一目盛りになった時点で給油するのが精神衛生上も安全でしょう。ツーリングの際は、300km〜350km走行するごとに給油タイミングを計画しておくと、安心して旅を続けられます。

Vストローム250SXタンク容量から計算する航続距離

イメージ画像(@プレステージ・モーターバイクス)

Vストローム250SX 最高速と燃費以外の特徴

Vストローム250SXを総合的に評価するためには、最高速や燃費だけでなく、他の側面にも目を向ける必要があります。ここでは、購入を検討する上で重要な判断材料となる特徴を解説します。

この章のポイント

  • 兄弟車Vストローム250との比較
  • 特有の振動と知っておきたい欠点
  • 足つき性に影響するシート高の仕様
  • カスタムで補うウインドプロテクション
  • 中古市場の価格と選び方のコツ

兄弟車Vストローム250との比較

Vストローム250シリーズには、SX(単気筒)の他に、以前から人気のVストローム250(並列2気筒)が存在します。この2台は名前こそ似ていますが、性格は大きく異なります。どちらを選ぶか迷っている方のために、主な違いを表にまとめました。

スクロールできます
項目Vストローム250SXVストローム250(2気筒)
エンジン油冷4ストSOHC4バルブ単気筒水冷4ストSOHC2バルブ並列2気筒
車両重量164kg188kg(ABS仕様)
シート高835mm800mm
ホイール前19インチ / 後17インチ前17インチ / 後17インチ
タンク容量12L17L
得意なステージ街乗り、林道、ツーリングオンロードツーリング、高速巡航

このように見ると、SXは軽さを活かした軽快な走りとダート走破性を重視しているのに対し、2気筒モデルはオンロードでの安定性や長距離巡航の快適性に重きを置いていることが分かります。ご自身の主な用途が、舗装路中心のロングツーリングなのか、あるいは未舗装路を含む多様な道を軽快に楽しみたいのかによって、最適な選択は変わってきます。

Vストローム250SX兄弟車Vストローム250との比較

イメージ画像(@プレステージ・モーターバイクス)

特有の振動と知っておきたい欠点

Vストローム250SXは多くの魅力を持つバイクですが、購入前に知っておくべき欠点や注意点もいくつか存在します。

まず、最もよく指摘されるのが単気筒エンジン特有の「振動」です。特に、一定の回転数で長時間走行する高速道路などでは、ハンドルやステップから伝わる微細な振動が気になることがあります。

次に「シートの硬さ」です。長時間のライディングではお尻が痛くなるという意見が多く見られます。これは、プリロード調整で乗り心地が変わるリアサスペンションの硬さと相まって、快適性を少し損なっている点かもしれません。

その他、細かい点として以下のような指摘があります。

  • ヘルメットホルダー: リアシート裏のフックは使い勝手が良いとは言えず、多くのユーザーが社外品を追加しています。
  • 外装パーツの強度: 立ちゴケでナックルガードの付け根が折れてしまったという報告があり、強度に不安が残る部分もあります。
  • ブレーキジャダー: 一部の初期モデルで、フロントブレーキにジャダー(ガクガクする現象)が発生する問題が報告されました。現在は改善されていると考えられますが、中古車を検討する際は注意が必要です。

これらの点は、多くがカスタムパーツで改善できたり、慣れで解決したりする部分でもありますが、事前に把握しておくことが大切です。

足つき性に影響するシート高の仕様

Vストローム250SXのシート高は835mmに設定されています。これは、オフロード走破性を高めるために最低地上高を確保したアドベンチャーモデルとしては標準的な高さです。

しかし、日本のライダーの平均的な体格からすると、決して足つきが良いとは言えません。身長によっては、停車時に両足のつま先がようやく着く程度、あるいは片足しか着けないという状況になることも考えられます。特に、バイク初心者の方や、傾斜地での停車に不安を感じる方にとっては、このシート高が心理的なハードルになる可能性があります。

Vストローム250SX足つき性に影響するシート高の仕様

イメージ画像(@プレステージ・モーターバイクス)

対策としては、スズキの純正アクセサリーとして用意されている「ローシート」への交換が有効です。これにより、シート高を約25mm下げることができ、足つき性は大きく改善されます。

購入を検討する際は、必ず販売店で実際にまたがってみて、ご自身の体格で安心して支えられるかどうかを確認することが、後悔しないバイク選びの鍵となります。

カスタムで補うウインドプロテクション

標準装備されているウインドスクリーンは、ライダーの胴体部分に当たる走行風を効果的に防いでくれます。これにより、高速走行時の疲労はネイキッドバイクなどに比べて格段に軽減されます。

一方で、スクリーン自体の高さはそれほどないため、肩から上、特にヘルメット周辺には走行風が当たります。このため、より高い防風性能を求めるユーザーからは、ウインドプロテクション性能に物足りなさを感じるという声も聞かれます。

この点を改善するため、多くの社外品メーカーから調整式のスクリーンステーや、より大型のウインドスクリーンが販売されています。これらを活用すれば、スクリーンの高さや角度を調整し、防風効果を自分の体格や好みに合わせて最適化することが可能です。また、これらのステーはスマートフォンホルダーなどを取り付けるマウントとしても機能するため、一石二鳥のカスタムと言えるでしょう。

Vストローム250SXカスタムで補うウインドプロテクション

イメージ画像(@プレステージ・モーターバイクス)

中古市場の価格と選び方のコツ

Vストローム250SXは比較的新しいモデルですが、中古市場にも徐々に流通量が増えてきました。新車価格よりも手頃に手に入れたい方にとっては、良い選択肢となり得ます。

2025年現在の市場価格は、走行距離や車両の状態にもよりますが、おおむね40万円台半ばから50万円台で推移しています。カスタムパーツが多く装着されている車両は、その分価格が高くなる傾向にあります。

中古車を選ぶ際の注意点として、まず確認したいのが前述の「フロントブレーキのジャダー」です。保証期間内に対応済みの車両がほとんどだと思われますが、念のため試乗が可能であればブレーキの効き方に違和感がないかを確認するのが賢明です。

また、アドベンチャーモデルという特性上、オフロード走行で付いた転倒傷や下回りのダメージがないかもチェックしましょう。エンジンガードやナックルガードの状態を見ることで、そのバイクがどのように扱われてきたかを推測する手がかりになります。

Vストローム250SX 最高速と燃費の総括

この記事で解説してきたVストローム250SXの性能や特徴に関する重要なポイントを、以下に箇条書きでまとめます。

  • 最高速の実用的な目安は約130km/h
  • 条件下ではメーター読み150km/hを超える報告もある
  • 快適な高速巡航は100km/h前後が目安
  • WMTCモード燃費は34.5km/Lと良好
  • 実燃費は走行状況により33km/Lから38km/L程度
  • 燃費悪化の主な原因は高回転の多用と急な操作
  • 燃料タンク容量は12リットル
  • 満タンでの航続距離の目安は約400km前後
  • シート高は835mmで足つき性は購入前に要確認
  • 単気筒エンジン特有の心地よい鼓動と振動がある
  • シートやリアサスペンションが硬めとの指摘がある
  • 標準の防風効果は限定的でカスタムによる向上が有効
  • 兄弟車Vストローム250(2気筒)とはキャラクターが大きく異なる
  • 中古車選びではブレーキ周りや転倒傷の確認が推奨される
  • 軽快な車体と多用途性を両立したアドベンチャーモデル
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Vストローム250SX

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次