MT-25の最高速・馬力・燃費は?経済性やライバル社との比較を徹底解説

スポンサーリンク

ヤマハの「マスター・オブ・トルク」シリーズの末弟として、250ccクラスで高い人気を誇るMT-25。そのシャープなデザインと軽快な走りから、購入を検討している方も多いのではないでしょうか。購入にあたり、多くの方が知りたいのはMT-25の最高速や馬力、そして燃費といった具体的な性能面かと思われます。

この記事では、実際のオーナーによるレビューやデータを基に、カタログスペックだけでは分からないMT-25の性能を深掘りします。気になる加速性能やパワーが最も感じられるエンジン回転数、そして燃費が悪いという噂の真相にも迫ります。さらに、ツーリング仕様に欠かせないカスタムや、足つきを改善するハイシートの効果、満タンでの航続距離の目安、さらには気になるライバル車との比較まで、MT-25の最高速、馬力、燃費に関する情報を網羅的にお届けします。

この記事でわかること
  • MT-25の最新モデルの公式スペックと実測データがわかる
  • 街乗りから峠まで、様々なシーンでの走行性能がわかる
  • 実燃費や航続距離など経済性に関するリアルな情報がわかる
  • ライバル車との比較を通じてMT-25の立ち位置がわかる
YAMAHA MT-25

@YAMAHA

目次
スポンサーリンク

MT-25の最高速・馬力・燃費を徹底解剖

この章のポイント

  • レビューから見るMT-25の総合評価
  • 街乗りで活きる軽快な加速性能
  • パワーを感じるエンジン回転数とは
  • MT-25は本当に燃費が悪いのか検証
  • 実際の航続距離はどのくらい?

レビューから見るMT-25の総合評価

MT-25の性能を語る上で、まずはオーナーや専門メディアのレビューから見えてくる総合的な評価を見ていきましょう。多くの場合、MT-25は「250ccクラスとは思えない車格と質感」「街乗りでの扱いやすさと、回した時の楽しさのバランスが良い」といった点で高く評価されています。

ポジティブな意見としては、軽量な車体とレスポンスの良いエンジンがもたらす軽快なハンドリングを挙げる声が多数あります。また、兄弟モデルであるYZF-R25譲りの高回転型エンジンは、35馬力というクラスでもトップレベルの最高出力を誇ります。このエンジンは、日常域での扱いやすさを保ちつつ、いざスロットルを開ければ最高速160km/h前後に達するスポーティーな走りを楽しめる二面性を持っている点が魅力とされています。デザインに関しても、MTシリーズ共通のアグレッシブなスタイリングが所有満足度を高めているようです。

一方で、ネガティブな意見に目を向けると、「高速道路での風圧が厳しい」「積載性が低い」といった点が挙げられることがあります。これらはネイキッドモデル特有の性質とも考えられますが、スクリーンやキャリアの装着といったカスタムで十分に対応可能な部分です。これらのレビューを総合すると、MT-25は日常の足から週末のファンライディングまで、幅広くこなせる非常にバランスの取れた一台であると評価できます。

レビューから見るMT-25の総合評価

イメージ(@プレステージ・モーターバイクス)

街乗りで活きる軽快な加速性能

MT-25の加速性能は、特に信号の多い市街地やストップアンドゴーが続く交通環境でその真価を発揮します。搭載されている水冷2気筒エンジンは、低回転域からでも十分なトルクを発生させるため、発進時に神経質になる必要がありません。

具体的には、軽いクラッチ操作とスムーズなエンジンの吹け上がりによって、交通の流れをリードすることも容易です。0-100km/hの加速タイムに関する情報では、おおむね6秒台というデータが見られ、これは250ccクラスのネイキッドバイクとしては非常に俊敏な部類に入ります。

もちろん、大排気量車のような暴力的な加速ではありませんが、車体の軽さ(装備重量167kg)と相まって、ライダーの意のままにバイクを操る「人馬一体」の感覚を味わえるのがMT-25の加速の醍醐味です。この扱いやすさと必要十分なパワーのバランスが、バイク初心者からベテランライダーまで、幅広い層に支持される理由の一つとなっています。

YAMAHA MT-25 街乗りで活きる軽快な加速性能

イメージ(@プレステージ・モーターバイクス)

パワーを感じるエンジン回転数とは

MT-25のエンジンは、YZF-R25と共通のショートストローク高回転型ユニットです。カタログスペックを見ると、最高出力35馬力を12,000rpmで、最大トルク2.3kgf・mを10,000rpmで発生させます。これらの数値が示す通り、このエンジンの最も「美味しい」領域は高回転域にあります。

日常的な走行で多用する4,000rpmから6,000rpmあたりでもスムーズで扱いやすい特性ですが、MT-25の本領が発揮されるのは、おおむね7,000rpmを超えてからです。この回転域からエンジンサウンドは官能的なものに変わり、タコメーターの針が上昇するにつれて力強い加速感が体を押し出します。

特に10,000rpm付近で迎える最大トルクの発生ポイントは、まさにパワーの頂点と言えるでしょう。ワインディングや高速道路の合流などで積極的にこのパワーバンドを使うことで、MT-25が持つスポーティーなDNAを存分に体感できます。このように、普段は扱いやすく、回せば豹変するという二面性こそ、MT-25のエンジンが持つ最大の魅力なのです。

MT-25は本当に燃費が悪いのか検証

MT-25の購入を検討する際、「燃費が悪い」という噂を耳にすることがあるかもしれません。これは、同じ250ccクラスの単気筒エンジンを搭載したモデルと比較した場合に言われることが多いようです。では、実際の燃費性能はどうなのでしょうか。

ヤマハが公表している公式データでは、WMTCモード値(実用燃費に近いとされる国際基準)で27.2km/Lとなっています。これは、2気筒エンジンを搭載した250ccロードスポーツモデルとしては標準的な数値です。

実際のオーナーからの燃費報告を見てみると、乗り方によって大きく変動するものの、平均すると以下のようになります。

  • 市街地走行(ストップアンドゴーが多い):約20~25km/L
  • 郊外でのツーリング(一定速度での走行が多い):約26~32km/L

高回転まで回してスポーティーな走りを楽しめば燃費は悪化する傾向にありますが、普通に交通の流れに乗って走る分には、リッターあたり25km以上は十分に期待できます。これらのことから、「極端に燃費が悪い」という評価は必ずしも当てはまらず、エンジンの性能や楽しさを考慮すれば、十分に納得できる燃費性能を持っていると考えられます。

実際の航続距離はどのくらい?

ツーリングに出かける際、バイクの航続距離は計画を立てる上で非常に大切な要素です。MT-25の燃料タンク容量は14Lと、このクラスのバイクとしては標準的なサイズを備えています。

航続距離は、タンク容量と実燃費を掛け合わせることで算出できます。前述の通り、MT-25の実燃費は乗り方によって変動しますが、仮に平均的な燃費を25km/Lとして計算してみましょう。

計算式: 14L(タンク容量) × 25km/L(燃費) = 350km

この計算から、満タン状態で約350kmの航続距離が一つの目安となります。もちろん、高速道路を淡々と走り続けるような状況であれば燃費はさらに伸びるため、400km近くまで走行できる可能性もあります。

実際には、燃料計の残量警告灯が点灯してから給油することが多いため、一度の給油で走る距離は300km前後と見ておくと安心です。日帰りツーリングであれば、途中で給油することなく帰ってこられるケースも多く、長距離の移動でも給油計画に過度なストレスを感じることは少ないでしょう。

YAMAHA MT-25 実際の航続距離はどのくらい?

イメージ(@プレステージ・モーターバイクス)

スポンサーリンク

乗り方で変わるMT-25の最高速・馬力・燃費

この章のポイント

  • MT-25がストリートで楽しい理由
  • 峠のワインディングで光る走行性能
  • おすすめのツーリング仕様カスタム
  • 足つき改善?ハイシートの効果とは
  • 購入前に比較すべきライバル車たち
  • MT-25の最高速・馬力・燃費を総括

MT-25がストリートで楽しい理由

MT-25が多くのライダーから「ストリートで楽しい」と評価されるのには、いくつかの明確な理由があります。その中心にあるのは、俊敏なハンドリングと扱いやすいパワー特性、そしてアップライトなライディングポジションの三つの要素です。

第一に、167kgという軽量な車体と短いホイールベースは、市街地での機敏な動きを可能にします。狭い路地でのUターンや、渋滞路でのすり抜け(交通法規を遵守した上で)も容易に行えます。この軽快さは、ライダーに余計なストレスを与えず、バイクを操ること自体の楽しさを感じさせてくれるのです。

第二に、前述の通り、低中速域でも十分なトルクがあり、スロットル操作に対して素直に反応するエンジン特性が挙げられます。ギクシャクした挙動が少ないため、頻繁な加減速が求められる街中でもスムーズに走行できます。

そして第三に、リラックスした姿勢で乗れるアップライトなライディングポジションが、広い視界を確保し、周囲の交通状況を把握しやすくしています。これらの要素が複合的に組み合わさることで、MT-25は日常の移動手段としてだけでなく、街中を駆け抜けること自体をエンターテイメントに変えてくれる一台となっています。

峠のワインディングで光る走行性能

市街地での楽しさもさることながら、MT-25の真価が最も発揮されるステージの一つが、カーブが連続する峠のワインディングロードです。YZF-R25譲りのスポーティーなシャーシと高回転型エンジンが、このステージで輝きを放ちます。

軽量な車体は、切り返しが続くコーナーでの素早い倒し込みを可能にし、ライダーの入力に対してバイクがリニアに反応します。また、しっかりとした剛性を持つフレームと、倒立フロントフォーク(現行モデル)が、コーナリング中の安定感を高め、ライダーに安心感を与えてくれます。

エンジンの観点からは、パワーバンドである7,000rpm以上を維持して走ることで、コーナーの立ち上がりで鋭い加速を味わうことができます。カーブの手前でシフトダウンし、エンジン回転数を高めてコーナーに進入、そして出口に向かってスロットルを開けていく一連の操作は、まさにライトウェイトスポーツの醍醐味と言えるでしょう。このように、MT-25はライダーを積極的にさせる懐の深さを持ち合わせており、乗り手のスキルアップと共に、より一層ライディングの楽しさを引き出してくれるマシンです。

おすすめのツーリング仕様カスタム

ノーマルの状態でも十分に楽しめるMT-25ですが、いくつかのパーツを追加することで、ツーリングの快適性を大幅に向上させることができます。ここでは、多くのオーナーが実践している定番のツーリング仕様カスタムを紹介します。

ウインドスクリーン

ネイキッドモデルの宿命である高速走行時の風圧を軽減するために、ウインドスクリーンの装着は非常に効果的です。疲労軽減に直結するため、長距離を走るライダーにとっては必須のアイテムとも言えます。様々なサイズやデザインの製品が各社から販売されているため、好みに合わせて選ぶことが可能です。

リアキャリア・トップケース

MT-25は積載性が低い点が弱点として挙げられることがあります。日帰りならシートバッグで十分ですが、泊まりがけのツーリングでは容量不足になりがちです。リアキャリアを装着し、トップケースや大容量のシートバッグを取り付けられるようにすることで、積載性の問題は劇的に改善します。

USB電源・スマートフォンホルダー

今やツーリングに欠かせないナビゲーションアプリを使用するために、USB電源とスマートフォンホルダーの装着は定番のカスタムです。ハンドル周りにこれらを設置することで、スマートフォンのバッテリーを気にすることなく、快適なナビゲーションが利用できます。

これらのカスタムを施すことで、MT-25は街乗り最強のスプリンターから、快適なロングツアラーへと姿を変えることができるのです。

YAMAHA MT-25 おすすめのツーリング仕様カスタム

イメージ(@プレステージ・モーターバイクス)

足つき改善?ハイシートの効果とは

MT-25のシート高は780mmと、250ccクラスのバイクとしては標準的で、多くの方にとって足つきに不安を感じることは少ないでしょう。しかし、より快適なライディングポジションを求めるライダーや、長身のライダーからは、純正アクセサリーとして用意されている「ハイシート」が注目されています。

このハイシートを装着すると、ノーマル比で約25mm座面が高くなります。シート高が上がるというと、一般的には足つきが悪化するデメリットが想起されますが、それ以上に大きなメリットをもたらす場合があります。

最大のメリットは、膝の曲がりが緩やかになることです。これにより、長時間のライディングにおける窮屈感が軽減され、疲労が少なくなります。また、着座位置が高くなることでステップへの荷重がしやすくなり、より積極的なバイクコントロールが可能になるという側面もあります。

もちろん、身長によっては足つき性が悪化し、停車時の安心感が損なわれる可能性も否定できません。したがって、ハイシートの導入は、自身の体格やライディングスタイルを考慮した上で、メリットとデメリットを比較検討することが肝心です。

YAMAHA MT-25 足つき改善?ハイシートの効果とは

イメージ(@プレステージ・モーターバイクス)

購入前に比較すべきライバル車たち

MT-25の購入を決定する前に、同クラスのライバル車と比較検討することは、後悔のないバイク選びのために不可欠です。250ccクラスは各社が力を入れている激戦区であり、魅力的なモデルが数多く存在します。

スクロールできます
モデル名エンジン形式最高出力車両重量特徴
ヤマハ MT-25水冷2気筒35PS167kg高回転型の楽しさとシャープなデザイン
カワサキ Z250水冷2気筒35PS164kgMT-25と直接のライバル。パワフルで攻撃的なデザイン
ホンダ CB250R水冷単気筒27PS144kgクラス最軽量。軽快さと上質な足回りが魅力
スズキ ジクサー250油冷単気筒26PS154kg新開発の油冷エンジン。トルクフルで経済性が高い

このように、一口に250ccネイキッドと言っても、その個性は様々です。MT-25やZ250のような2気筒モデルは高回転域のパワーとスポーティーさが魅力である一方、CB250Rやジクサー250のような単気筒モデルは、低中速の扱いやすさや軽量さ、燃費経済性に優れる傾向があります。

最終的には、デザインの好みや、自分がどのようなシーンでバイクを使いたいかをじっくり考え、可能であれば実際に試乗してみて、フィーリングが最も合う一台を選ぶことが最良の選択と言えるでしょう。

YAMAHA MT-25 購入前に比較すべきライバル車たち

イメージ(@プレステージ・モーターバイクス)

スポンサーリンク

MT-25の最高速・馬力・燃費を総括

  • MT-25は軽快さとスポーティーさを両立したバイク
  • 最高速の実測値は160km/h前後が目安
  • 35馬力のエンジンは高回転域で真価を発揮する
  • 街乗りでの加速性能はクラス上位の実力
  • 実燃費はリッター25km前後と標準的なレベル
  • 燃費が極端に悪いという評価は当てはまらない
  • タンク容量14Lで航続距離は300km以上を期待できる
  • 峠のワインディングでは人馬一体の楽しさを味わえる
  • 高速走行の風圧はスクリーン装着で対策可能
  • ツーリング仕様へのカスタム拡張性も高い
  • ハイシートは長身ライダーの疲労軽減に有効
  • ライバル車と比較し自身の用途に合うか見極めることが大切
  • バランスの取れた性能で幅広いライダーにおすすめできる
  • 日常から非日常までをカバーする万能な一台
スポンサーリンク
スポンサーリンク
YAMAHA MT-25

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次